364件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/6 一般質問) 本文

戦後間もなく、人口急拡大に伴う食料需要の増大に併せて、稲や麦、大豆といった主要農産物の優良な種子生産の普及のために種子法制定されました。食生活の変化や農産物国際市場開放などを背景に、平成30年に廃止されることになりましたが、国会でも本県議会でも様々な議論がなされてきたものと思います。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/16 代表質問) 本文

このエリートツリーは、従来の苗木に比べCO2吸収量が1.5倍以上、花粉量を一般的な杉、ヒノキの半分程度にまで抑えられるもので、特に成長性に優れ、収穫期間が60年生から30年生に大きく短縮するなど全国から注目を集める取組であり、昨年11月に倉吉市内整備した採種園では、最終的に苗木100万本分の種子生産を行うこととされております。  

埼玉県議会 2022-09-01 09月30日-03号

また、議員お話しのほかの機関との連携につきましては、農業大学校への実習の場の提供、農林公社種子生産への技術支援を行うとともに、立正大学からは教授に評価委員として参画いただいております。 こうした体制の中で適切に研究課題決定・実施し、強い農業の実現に貢献できるよう取り組んでまいります。 次に、どのようにして農業水利施設の更新を支援していくのかについてでございます。 

群馬県議会 2022-05-31 令和 4年 第2回 定例会-05月31日-03号

種子の計画的かつ安定的な生産体制の構築は、種子生産者だけでなく、米、麦を生産する全ての農家にとって極めて重要であります。そのため、県では、県の責務関係団体役割種子生産者が遵守すべき基準等を明確化した群馬県主要農作物種子条例令和2年6月に制定し、優良種子確保に努めているところであります。  

滋賀県議会 2022-02-24 令和 4年 2月定例会議(第25号〜第34号)−02月24日-05号

2020年度の少花粉スギ、少花粉ヒノキ種子生産量は、それぞれ11.4キログラム、11.5キログラムです。  そこで最初の質問でございますが、昨年度に生産された種子配布状況について、琵琶湖環境部長に伺います。 ○議長(富田博明) 20番中村才次郎議員質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎琵琶湖環境部長石河康久) (登壇)お答えいたします。  

山梨県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第7号) 本文

各都道府県では、廃止された法律の規定を踏まえて条例等を定めていますが、本県においては、条例制定しておらず、令和元年度末に要綱制定し、これにより運用がなされてきたところですが、主要農作物の優良な種子生産安定供給を将来にわたって継続することは、本県にとって大変重要であるため、今般、より明確なルールである条例制定するものであります。  次に、本条例概要について御説明いたします。  

香川県議会 2021-11-01 令和3年[11月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

さらに、本県ではヒノキなどの人工林の比率が他県より低いため、松くい虫被害跡地への植林や、放置竹林整備によりますヒノキ等への自主転換を進めておりまして、年間40から80ヘクタールほどの整備を行っているところですが、引き続きこれらに積極的に取り組むとともに、あわせて現在、森林センターにおいて種子生産に取り組んでおります花粉症対策品種も含め、苗木供給体制整備を支援するなど、森林資源の充実を図るための

栃木県議会 2021-10-22 令和 3年10月農林環境委員会(令和3年度)-10月22日-01号

稲、麦、大豆について優良な種子安定供給を図るため、採種圃運営指導や備蓄を含めた優良種子確保対策等を実施したほか、栃木県奨励品種の優良な種苗安定供給に関する条例の円滑な運用を図るための会議の開催や、種子生産供給体制の強化に向けた検討会の設置に取り組みました。  19ページをご覧ください。  園芸産地改革推進事業費です。

長野県議会 2021-03-09 令和 3年 2月定例会農政林務委員会−03月09日-01号

小林安男 農業技術課長 別添資料19「「長野主要農作物種子生産ビジョン」の概要について」により説明した。 ◎鈴木正幸 園芸畜産課長 別添資料20「水田地帯への野菜導入推進について」により説明した。 ◎荒井一哉 家畜防疫対策室長 別添資料21「高病原性鳥インフルエンザについて」により説明した。 ◎飯島好文 農地整備課長 別添資料22「令和元年東日本台風災害復旧状況について」により説明した。

宮城県議会 2021-02-01 03月02日-05号

我が県の主要農作物である稲や大豆については、県内作付のほとんどが公的機関で育成された品種を利用しており、その種子については種子生産に必要な経費を基に農業者に対して適正な価格で供給されております。県といたしましては、引き続き主要農作物種子について、条例に基づき優良な種子を適正な価格で安定的に農業者に供給してまいります。 次に、安全・安心な食糧確保についての御質問にお答えいたします。